受付終了 不織布講座・技術編
2023年03月13日
定員:60人
「不織布講座・技術編」開催ご案内
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃は、協会運営にご協力、ご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、専門的な不織布関連の講座を望む声に応え、好評の「不織布講座・技術編および用途編」を開催致します。内容は技術論のみに止まらず各々の製法による用途展開についても言及致します。不織布の各分野でご活躍中の現役の技術系のエキスパートが主体の講師陣ですので非常に示唆に富む内容になっております。不織布に携わる広範囲の方々に有意義な講座になるものと確信しております。
今回は「不織布講座・技術編」をWeb方式で開催致します。講師、内容はこれまでと変わりません。資料配布はPDFにて配信致します(資料詳細のお問合せには対応致しません)。新方式試行をご理解頂き、参加ご判断お願い致します。
記
日 時:令和5(2023)年3月13日(月) 9:20~16:35
場 所: TEAMSによるWeb講演会
参加費: 正会員10,000円/1人、賛助会員 12,000円/1人 一般20,000円/1人
定員:60名
お申込み:令和5(2023)年2月27日(月)までにHPよりお申込みください。お申込み〆切後、資料・請求書をお送りいたします。なお、定員になり次第締め切らせていただきます。ご了承ください。
日本不織布協会 分科会 聴講ガイドライン
オンライン開催の為、下記禁止事項を確認頂き、ANNA-HPより参加申込お願い致します。
- 講演の録音・録画ならびに講演中のスライド画面等の撮影をしないこと。
- お申込みいただいた方のみ視聴すること。
以上の事がお約束いただけない方の聴講はお断り申し上げます。
「不織布講座・技術編」<プログラム>
日時:令和5(2023)年 3月13日(月)、 於: TEAMSによるWeb方式
1.不織布技術概論 9:20~9:50
日本不織布協会 顧問、技術委員会 委員長 矢井田 修 氏
元京都女子大学 教授、日本繊維機械学会 不織布研究会委員長
2.短繊維ウェブ形成とケミカルボンド法 9:50~10:35
倉敷繊維加工㈱ 商品開発部 商品開発第二課 課長 谷野 貴宏 氏
当協会技術委員会 委員
<休 憩> 10:35~10:45
3.スパンボンド法 10:45~11:20
ユニチカ㈱ 不織布事業部 不織布製造部 部長 高橋 達 氏
4.メルトブロー法・フラッシュ紡糸法・湿式スパンボンド法・特殊製法 11:20~12:10
旭化成㈱ライフイノベーション事業本部 塩田 英治 氏
スパンボンド事業部スパンボンド技術開発部 部長
当協会技術委員会 委員
<昼 食> 12:10~13:10
5.エアレイド法 13:10~13:45
王子キノクロス㈱ 開発研究所 所長 石澤 仁志 氏
当協会 技術委員会 委員
6. 湿式法 13:45~14:20
三木特種製紙㈱ 製造部 技術顧問 岡本 浩一 氏
当協会 技術委員会 委員
7. ニードルパンチ法 14:20~14:55
アンビック㈱ 開発技術部 部長 岩城 史典 氏
<休 憩> 14:55~15:05
8. サーマルボンド法 ・エレクトロスピニング法 15:05~16:50
日本バイリーン㈱ 技術開発本部 第五技術部 部長 田中 広志 氏
当協会 技術委員会 委員
9.水流交絡法 15:50~16:25
クラレクラフレックス㈱ 不織布開発グループリーダー 小畑 創一 氏
当協会 技術委員会 委員
アンケート用紙
アンケート用紙 (34KB)